京都タロット 宙のメサージュ®
●お知らせ:
『京都タロット宙のメサージュ®』は、こちらにお引っ越ししました! → https://www.kyototarot.com
ブックマークの変更をよろしくお願いいたします!
京都タロット原画展(平成28年11月9日~14日)は、おかげさまで盛会を持ちまして終了いたしました。ありがとうございました!
京都タロット原画展(横浜 長平庵・平成29年6月23日〜24日)も、関東方面で多くのご縁をいただき、本当にありがとうございました!
Welcome
原案者からのごあいさつ
内なる神話を開くツール
『京都タロット 宙のメサージュ®』とは、西洋発祥のタロットカードを、日本の神話や伝承に基づき、和のモチーフで構築し直した「和」のタロットカードです。
また、京都検定の解説集など、京都の社寺を多く担当したライターであり、かつ夢見のシンボリズムの研究家である岩倉ミケが構想し、NEPUの公認画家でもある江田朋百香によって描かれた78枚のカード絵で、十年がかりの大作でもあります。
特徴は、日本神話の代表的な象徴でもある「稲穂」「勾玉」「剣」「鏡」を、伝統的タロットのスートとエレメントにリンクさせながら、それぞれ陰陽五行思想に基づいた五大元素と四神にも対応させています。
タロットカードという神秘的なツールと日本の物語との融合は、単に神話や民話を知ることのみならず、日本人ならではの神秘的な感性をも、浮かび上がらせてくれるようにも感じます。それは、自然と一体となった季節感や、おおらかで共感的であっただろう死生観など、日本の人々が本来持ち得た感受性のことです。
しかし、たかがカード。あまり難しいことを考える必要はありません。
あなたなりの捉え方で、『京都タロット宙のメサージュ』を楽しみ、親しんでいただけましたら、とても嬉しく思います。
岩倉ミケ
Kyoto-Tarot
Profile
京都タロット 宙のメサージュ® 原案者とカード絵作者
● 岩倉ミケ
1968年滋賀県生まれ、京都在住歴25年。池坊短期大学国文科卒。三毛庵ワークス主宰。
女子大生DJ、バスガイド、地方紙記者、ナレーターコンパニオン、会社員、ギャラリースタッフ、ワークショップスタッフ、POPクリエーターを経て、現在主婦業のかたわら三毛庵ワークスを主宰、本名の方で商業ライティング及びプランナーとして活動(=三毛庵ワークスのHP)。得意分野は京モノ、神社仏閣。第10回から13回の『京都検定 問題と解説』の執筆陣のひとり。岩倉ミケとしては『珍妙美』をテーマに「日常という面白味を再発見する喜び」を発信、展開中。O型、水瓶座。一女一男の母。
◆著作等執筆歴、講習会などの今までのミケ的活動履歴はこちら→ read more
*公式ホームページ → mikeRium (ミケリウム)
10年前に書いた本。
『絶対、ハッピー体質になれる!夢見レッスン帳』マガジンハウス刊
夢見はすべての人に訪れるシンボルと珍妙美の宝庫。その面白さや奥深さについて、できるかぎり分かりやすく解きました。夢日記の付け方、夢の変容など…。
*詳しくはこちら→ read more *Amazonへ→ Amazon co.jp
京都タロットのカード絵を描いてくださった人
● 朋百香さん (画家)
1955年埼玉県生まれ東京育ち。山脇学園短期大学卒。
幼い頃より叔父である洋画家、長岡忠三郎に水彩画を師事。学生時代には主に油絵を描く。短大卒業後は実家の日本料理店を手伝い、結婚、出産後も絵を
描き続ける。その後、画材を変えながら独自の表現方法を模索。
現在は自営業を営みながら和紙に墨、絵の具などで墨アートを表現している。
神奈川県在住。趣味・きもの (朋百香さんのブログより)
*詳しくはこちら→ 朋百香さん公式サイト
*朋百香さんのブログ→ 胡蝶の夢
Contact
メールフォーム(カード解説についての個別のお問い合わせにはお応えしておりません。
また、申し訳有りませんが、個人的なお悩みのご相談はご遠慮くださいませ)
Copyright©2018 mi-ke. All rights reserved.
このサイトにある絵画の著作権はすべて朋百香さんにあります。無断使用は固くお断りいたします。